職業訓練って就職できるの?訓練修了後にすぐ再就職するためにやっておくこと&訓練生の就職率

スポンサーリンク

73bedc9b677e145ad1fe7ffe92f6e7df_s

職業訓練にこれから通おうという方、あるいは現在通っている方は、就職をしたいという方が大半だと思います(一部やる気のない人もいますが…)。

すると気になるのが「職業訓練後に絶対に就職は出来るのか」ということでしょう。

「職業訓練に通っても就職できない」なんて言っている方も結構いらっしゃるようですが…
果たして本当のところはどうなんでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

職業訓練に通ったら必ず就職できる?

いきなり本題ですが、訓練を終えて就職できるのかどうかは「本人の努力次第」ということになります。

以下に訓練修了者の就職率にも触れておりますが、100%就職出来ているというわけではありません。
派遣会社が母体の訓練校などで就職あっ旋が可能な訓練校を除き、残念ながら訓練に通えば就職が約束されているということはありません。

訓練に通うことで得られる知識や資格といったモノは大きな強みになります。
また、就職指導も並行して行われるはずですので、そこで学んだ応募書類を作るテクニックや面接の受け答えの仕方なども身に付いていることでしょう。

つまり、訓練を受ける前にはなかった「武器」があなたに手に入っているはずです。

しかし、いくらそのような武器があっても応募をしなければ受かる確率はゼロですし、そもそも近場に希望している会社がなかったり、自分の条件に見合う会社がなければ応募すらできません。

また、応募書類が雑だとか面接でどうしようもない回答をしてしまえば落とされます。

ですから、「訓練に通えば何とかなる」「訓練で資格取得すれば有利になる」などといったことは基本あり得ません。
あくまで「応募できるチャンスが増える」だけであり、有利になるということではないのです。

数多く応募をする、書類作成や面接で失敗しない、希望勤務地や希望職種を増やすなど、その後の努力や妥協が必要ということです。

「就職できないのなら通うのは無駄」とかではなく、「訓練の力を過信しすぎて早期就職のための努力を怠った」人が就職できないのです。

ということで、早期就職するためにはそれ相応の下準備などが必要となります。

以下はその下準備、つまり「これをやっていた人は早く就職出来た」という、わたくしが実際に運営に携わった時にそう確信した内容です。

  • 応募書類や面接対策を練る
  • 就職に邪魔になるものは何か(阻害要因の発見・除去)
  • 訓練期間中であっても就職活動を積極的に行う

一番上の応募書類うんぬんは転職においては当たり前なので今回は割愛します(別記事に色々書いてあります)が、下2つをこれらを順番にご説明していきます。

 

 

その前に…一般的な職業訓練の就職率は?

あくまで3か月コースで、そして就職難易度の比較的高い事務・オフィスワーク系の訓練の就職率のお話をさせていただきます。

訓練修了時点での就職率

20人クラスなら4人~6人程度、つまり20%~30%くらいなもんです。

多いと見るか少ないと見るかは人それぞれですが、訓練校側からしたら正直半分くらいは決まっていて欲しいかな、というのが本音でしょう。

報告期限時点での就職率

3か月コースならば大抵、訓練修了後90日後が就職報告期限だと思いますが、大体60%~90%くらいでしょう。

特にわたくしが携わっていた訓練校はトップが非常に就職に力を入れていたということもあり、平均80%の就職率を出していました。

でもこれって逆に言えば、訓練校が真剣に就職させようと取り組んでいるのにもかかわらず8割程度しか就職できない、という見方もできるわけです。

訓練校側は、受講生を一定数就職させた場合のメリットが大きいため(以下の記事参照)、かなりあの手この手で就職させようとするはずですが、それでも2割は報告期限内に就職が出来ないのです。

職業訓練校が訓練生の就職に熱心な3つの理由と就職率のカラクリ
職業訓練に通うと就職指導がやたら熱心です。親身ならいいのですが押し付けは困りますね…。また就職率の計算の裏側を暴露。

つまり就職は簡単じゃないということがうかがえるため、受講する人たちが「就活なんて訓練終わってからやればいいやー」「パートだからそんなガチでやんなくてもいいしー」なんていう甘い考えでは残りの2割の仲間入りは確実でしょう。

その2割に入らないためには、上の方でも挙げましたが、「早期就職に向けて阻害要因を確認・対策する」ことと「職業訓練受講中に就職活動を行う」という2点が必須です。

 

 

早期就職に向けて阻害要因を確認・対策しておこう

例えばせっかく訓練を受けて資格を取っても、通勤できる範囲内にその資格を活かせるような会社がなければ訓練の意味がないですし、家族(旦那さん)が働かないで子作りに専念したいなどであれば、同じく訓練を受けた意味はないと言えます。

他にも、運転免許がないがために応募できる企業がほとんどないのであれば、免許証の取得を訓練と並行していくことも必要となるでしょう。

これらは、早期就職を実現するための障害にあたり、場合によっては就職が全くできないという要素にもなりえます。

まずは以下の記事のパターンに該当していないか、あるいは該当していても問題がないかを確認しておく必要があります。

訓練校の講師が見る、職業訓練を終えても就職できない人9パターン
残念ながら職業訓練を受けてもすぐに就職できるようになるほど甘くありません。簡単に就職出来ればどの学校も就職率100%です(笑)

自分では大したことないと思っている要素が、就職に非常に不利になることがあるのです。

リンク先の記事にも書いてありますが、このような就職に対する邪魔な要素が多ければ多いほど、職業訓練を受講しても就職には結びつかないため、訓練を受ける意味がないと言えます。

これらの確認は、本当は訓練を受講する前にやっておかなければいけないのですが、受講前に気付く方は少ないと思いますので、せめて訓練初期には必ずやっておきます。

 

 

職業訓練を受けている間に就職活動(応募)を行おう

訓練校の就職支援担当者(キャリアカウンセラー)を上手く使う

職業訓練を受けていない場合、就職活動において相談する相手(プロ)はいません。

しかし職業訓練は、就職支援担当者を必ず1人以上配置をしなければいけない決まりになっています(都道府県によるかも?)。
しかもキャリアカウンセラーという国家資格を持っている人物が在籍している確率が高いです。

訓練校の就職率のこともありますので、親身になって相談してくれる人は多いはず。

就職支援の内容や担当者の使い方など、詳しくは以下の記事にて。

職業訓練の就職支援はどんなことをやる?就職支援担当をどう使う?
職業訓練は単に資格を取るだけの制度ではなく、就職をしてもらう必要があります。そのため就職支援の授業も充実していますが…

訓練校にいる就職支援担当を上手に利用すれば、ひとりで就職活動をするより何倍もはかどります。

ハローワーク相談員で十分…とお思いの方もいらっしゃると思いますが、残念ながらハローワーク職員はピンからキリまでいますので、必ずしもいい人にあたるとは限りません。
しかし訓練校の就職支援担当は、あなたと同じような立場・進路の方ばかりを見ていますので、いわばその訓練を受けたあとの進路に関してはプロフェッショナルと言えます。

 

訓練中に応募をする=就職活動に使える時間をを増やすということ

職業訓練中は勉強に集中したいという方が多いです。

きちんと知識を身に付けてから活動したいと考える人や、単純に勉強内容が濃いため就職活動と並行するのが難しいという方など、さまざまな理由です。

しかしこれは間違っています。

もしかしたら、訓練期間中にあなたにとって良い求人がポツッと出ているかもしれません。
それに気づかずに終わってしまえばある意味幸せなのかも知れませんが(笑)、実にもったいないですよね。

いざあなたが就活をはじめたところで、自分にとって都合の良い求人はそうは無いでしょう。
訓練中に求人に目を光らせていたら希望の求人に巡り合えていたかも知れませんね。

他にも、これはコースによりますが、勉強と活動といった「同時並行に物事を進められる能力」を訓練している場でもあったりします。
特に事務職希望であればこのような能力はかなり必要でしょう。

これらのことを含め、他にも色々理由が書いてありますので、詳しいことは以下の記事をご覧いただければと思います。

職業訓練中に就職活動をした方が良い6つの理由と上手な動き方
職業訓練って訓練が終わったら就職活動すればいいよね?と考える人はものすごく多いですが、それは間違ってますよーという記事です。

ということで、「訓練中に就職活動に取り組んでいたか」がまずはポイントなのですが、これは言い換えると「就職活動に使える時間がどれだけ確保できるか」なのです。

訓練中に就職活動ができる=たくさん応募が出来る=就職活動に使っている時間が多い、ということです。

またこれは訓練が終わった後も一緒で、大きなイベントなどで就職活動ができないのであれば、就職活動に使える時間が少なくなります。
結果的に、内定をもらえる確率が減るということです。

職業訓練の就職活動は正直「数打ちゃ当たる」の精神が必要です。
就職しなきゃいけない期限付きですからね。

 

期限内に就職するならば「就職サイト」を活用すべし

訓練と就職活動を同時に行うのはかなりの至難の業です。

そこでネットの就職サイト(求人サイト)を活用し、ネット上で応募をする方法もおすすめです。

ハローワークに足を運ぶ手間を省け、スマホやPCから気軽に応募が可能です。

登録や利用はすべて無料ですので、まだ使ってない…という方はぜひとも利用をおすすめします。

なおわたくしが指導している職業訓練生も、就職サイトを利用している人がものすごく多いです。
ここではいくつかご紹介します。

リクナビNEXT

説明不要の超有名サイトです。
転職者の8割がリクナビNEXTを使用しているという、非常に利用者の多いサイトです。

公式サイト リクナビNEXT

そしてわたくしが指導している職業訓練生の中で、リクナビNEXTを使用している人が一番多いです。

利用者が多い理由としては、

  1. リクナビNEXTだけの限定求人が約85%
    →色んな方にマッチする求人があるということです
  2. スカウト登録することで、企業や転職エージェントから直接オファーが届く!
    →職務経歴や希望条件を登録しておくだけで、企業側からアプローチを受けられます
  3. グッドポイント診断で、自分の強みを分析!
    →診断に答えることで自分の強みが見え、診断結果は自己分析にも活用できます

といったことが挙げられます。

絶対に役に立ちますので、ぜひ登録しておいてくださいね。

公式サイトへ

言うだけなのもアレなので、実際に使ってみました。よろしければこちらの記事もどうぞ。

【使ってみた】転職者の利用率8割!職業訓練生にも「リクナビNEXT」が人気なわけ
通常の転職でも問題ありませんが、仕事上で職業訓練生と多くかかわるため、職業訓練生もよく使っているサイトなんだな…という印象です。実際に使ってみました。

はたらいく

もうひとつは、最近CMなどで知名度が急上昇しているはたらいくです。

とらばーゆやリクナビNEXTと同じく、転職サイトでは大手のリクルートグループが運営しています。
こちらの特徴としては、地域密着型の求人が多いところでしょう。
近場で働きたいというような、まさに職業訓練に通っていた人におすすめな求人が多いと思います。

そしてなにより、はたらいくにしか載っていない求人が非常に多いところがポイントです。

ハローワークだけしか利用していないと永遠に巡り合えませんね。

公式サイトへ

 

 

終わりに

まとめますと、

  • 訓練を受けて就職できるかどうかは「本人の努力次第」
  • 高い就職率をあげている学校でも必ず就職できていない人がいる
  • 就職に対する阻害要因を必ず確認しておく
  • 職業訓練の最中から就活を行う(就活に使える時間を増やす)

ということです。

ちなみに訓練中に全く就職活動をしなかった結果、就職が出来なかったというある意味「既定路線」になってしまった方は、年間で約35%です(筆者が統計を取っていました)。
この35%は、実際結構大きな数字です。

就職をするということはもちろん自分のためでしょうし、訓練校側も受講生のみなさんが就職をしてくれれば学校の評価になるため、まさにwin-winの関係と言えるでしょう。

早めに就活をしている姿を見せるだけでもかなり印象も良くなりますので、訓練校の就職担当の方ももっと親身になってくれるかもしれません(笑)

この記事で、訓練中の就職活動が重要ということが少しでもおわかりいただけたのなら幸いです。

なお、他の記事にもいくつか書いていますが、就職が出来なかったからと言って特別にペナルティなどが発生するわけではありません。
だからといって安心するのではなく、きっちりと就職活動、そしてこの記事に書いてあるような対策は行っておくべきです。

つまりやるべきことはやる、ということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました