転職活動にて書類を送付する際に「添え状」を添付します。
この「添え状」の書き方について悩んでいる方は割といらっしゃいますが、正直あまり大したものではありません。
添え状のテンプレートや例文も色々なところで出回ってますしね。
ただ事務職の転職活動の際にはかなり必要と言えるでしょう(内容はともかく、添付されているという事実が大事)。
そもそも添え状って何?という人もいらっしゃいますが、ここではタイトル通りゆるく解説していきますので、順番に見ていきましょう。
応募書類(履歴書・職務経歴書等)を郵送する際は必須
選考試験は、面接だけでなく書類選考を設けている会社は多いです。
また、確実に面接をしてくれる会社であっても、とりあえず先に履歴書等を送って欲しいという会社も多いです。
というように、履歴書等を郵送する必要性があるときに挨拶的な内容と同封物の内容を記述し、一緒に封入する書類を「添え状」と言います。
「送り状」とも言います。
事務職として仕事をするうえで、書類のやり取りは多くなります。
裸で書類を送るのではなく、このような添え状をつけて送るのが一般的なビジネスマナーです。
つまりビジネスマナー的には必要な書類、それが添え状(送り状)と言えます。
添え状のホンネ
はっきり言いますと、この書類の内容まではほとんどの中小企業の人事担当は読んでいません。
ということは気合を入れて作るだけ時間と労力の無駄であり、ばかばかしさすら覚えるということなのです。
インターネット上にも数多く添え状の見本やテンプレートファイルなどが落ちていますので、それらを利用していけば全く問題ありません。
ただ、だからと言ってさすがにとんでもないことを書くのはもっての他ですし、レイアウトがぐちゃぐちゃだったりするのはパソコンスキルを疑われますので、ぱっと見てそれっぽく出来ていればいいと思います。
ビジネスマナーとして「この封筒内にはこのような書類が一緒に封入されてますよ」というお知らせ的な書類が必要ということと、周りがやっているから流行に乗りましょうという書類程度の扱いで十分でしょう。
なお、この添え状をやたら気合入れて指導するアドバイザーやハローワークの指導員等は正直無能な可能性があるので、さっさと担当を変えるが吉です。
だって人事は添え状の内容読まないし(笑)
余談になりますが、わたくしが若かりし頃に書類(確か見積書か請求書だったと思います)をきちんとのりで封をし、送り状付きで取引先に持って行きました。
相手がその場でバリバリバリッと勢いよく封を開けたと思いきや、送り状を無視していきなり中身を読んでました。
若いながらその時に思いました。
「送り状ってもしかして…いらない子…?」と(笑)
まあ実際持参の時はそもそも送り状の類は必要なかったというだけの話でもあるんですけどね…。
一応添え状の書き方(作り方)の説明
色々な転職活動のサイトを参照していただければ十分だと思いますが、A4サイズの白紙で、パソコンを使用して作成するのが一般的です。
日付は送付日、氏名は手書き、氏名の横には朱肉タイプの印鑑を押しておくとよいです。
詳しくは以下をご覧ください。

余白もバランスよく整えましょう。
行数調整が難しいときは、ページレイアウトで1ページの行数を調整すると良いです。
操作方法は各種ワープロソフトにもよりますが、これくらいの操作は事務員志望であれば出来なければちとまずいかと(笑)
各種応募書類を持参の場合は
添え状は必要ないです。
郵送の際に、本人の代わりにこんな書類が入ってますよという挨拶をしてくれるのが添え状の持つ意味のひとつだからです。
封入しても捨てられるだけですので、苦労して作ったところで無駄に…という事態になるでしょう(笑)
終わりに
まとめますと、
- 応募書類を郵送する際は必須
- 内容は読まれていないケースが大半
- 逆に持参の場合は必要ない
ということです。
まあ見てのとおり、あってもなくても一緒のような扱いですが、郵送の際に肝心なのは「添え状が同封されていること」に尽きます(笑)
あんまり目くじら立てずに、他の書類や面接対策に気を回した方が得策です。
コメント